中国語学習日記

月に2回中国語の教室に通っています。
中国語のレッスンに忘れては困るもの。

教科書
電子辞書
ノート
筆記具

このへんは当たり前ですね。
でも、もう1つ絶対に忘れちゃいけないものがあ ...

中国語の教材

中国語の学習をするのに電子辞書を利用しています。
スマホのアプリでもいいかなーと思ったんだけど、スマホだとつい別のことしちゃうんですよね。
電子辞書は用途が限定される分、学習時には使いやすくておすすめ。

私 ...

中国語の教室

私が通っている中国語サークルの様子を紹介しますね。
スクールによって内容は違うけど、教室選びの何かの参考になるかもしれないので。

先生はネイティブ 週により変わる

教えてくれる先生は日本在住の中国人。
市の国 ...

中国語の教室

最初は独学でいいかなーと思っていたけど、発音とかピンインとか、中国語って難しい。
基礎は一人でやるのは無理だと早々に、中国語を学べる場を探しました。
英語と違って中国語の教室って情報が少ないんですよね。

教 ...

スポンサーリンク

中国語の教材

語学学習教材といえばスピードラーニング。
スピードラーニングには英語が有名だけど中国語もあるんですよね。

試聴用CDを聞いているんですけど、会話の内容がおもしろい。
話に引き込まれていくかんじで、聞き取れな ...

中国語の基礎知識

中国語には、簡体字(かんたいじ)と繁体字(はんたいじ)という字体があります。
簡体字は主に中国本土、繁体字は台湾や香港などで使われています。

中国語はすべてが漢字。
元々は中国本土でも繁体字のよう

中国語の基礎知識

広大な中国では、地域や民族によって使われている言語が異なります。
メインになるのは中国の人口の多くを占める漢民族の言語「漢語」。
北京語、広東語、広東語なども漢語の1つで、いわば方言にあたります。

方言とい ...

中国語のきっかけ

台湾に旅行に行くことを目標に決め、中国語を学ぼう!と思ったタイミングで、なんと語学教材がセールになっていたんですよ。
81%OFFという大幅なセールで、これは神様が「今すぐ学習を始めなさい」と私に与えてくれたチャンスだとおもい ...

中国語のきっかけ

48歳でなぜ今まで興味のなかった中国語を学ぼうと思ったのか。

それは、周囲で台湾ブームがおこったから。

友人たちから台湾の情報が続々と

台湾に旅行にいった友達や、お子さんが台湾に留学してたびたび台湾を訪れるように ...