中国用学習に電子辞書が便利 中国語に特化するならカシオの中国語モデル
中国語の学習をするのに電子辞書を利用しています。
スマホのアプリでもいいかなーと思ったんだけど、スマホだとつい別のことしちゃうんですよね。
電子辞書は用途が限定される分、学習時には使いやすくておすすめ。
私が使っているのはシャープ Papyrus PW-AT770。
一般教養用の電子辞書で、中国語の辞書も入っています。
中国語に特化したモデルではないけど、中国語学習初心者なので、いまのところ十分役立っています。
でも、今後も中国語を学び続けることを考えるとカシオのエクスワード「XDシリーズ 中国語モデル」が欲しい。
私のPapyrus PW-AT770の使い勝手と一般教養の電子辞書と中国語特化辞書の差を紹介しますね。
シャープ Papyrus PW-AT770
シャープの一般教養用の電子辞書。
語学的には英語が主体で、7か国会話対応。
デイリー日中英・中日英辞典が入っているので、中国語も調べられます。
旅行会話は音声読み上げ機能つき。
電子辞書の中では比較的安価です。
シャープ Papyrus 電子辞書 PW-AT770-S シルバー 生活総合モデル 100コンテンツ 4言語(日・英・中・韓)対応手書きパッド Wバックライト付高精細5.5型HVGA液晶搭載
新品価格
¥18,000から
(2018/10/13 23:10時点)
手書きパットで楽々検索
日本語・英語・中国語・韓国語対応の手書きパットがついているところがこの辞書のいいところ。
中国語の意味を調べるのにすごく便利なんですよ。
読めなくても、見た通りに書けばいいからホント助かります。
手書き検索すると、その漢字が最初につく辞書に登録のある単語が表示されます。
二文字の単語でも、最初の一文字だけ書けばいいのはありがたい。
日本語からの検索もしやすい
日本語を中国語に変換したいときは文字検索。(手書き検索もできます)
頭文字をいれれば候補がでてくるので、調べやすいです。
漢字とピンイン、ついでに英語も出てきます。
カタカナがあるのは善し悪しだけど、ピンインの読み方の目安にはなりますね。
旅行会話でフレーズを暗記
旅行会話には、日常でよく使う例文がたくさんあります。
音声読み上げ機能もついているので、文と音声の両方を覚えるのに便利。
速度が切り替えられるので音声聞きやすいです。
初級の学習には問題なし
主に中国語講座で使うテキストのわからない単語を調べるのに使ってます。
中国語の勉強を始めたばかりの初級者が使うには「デイリー日中英・中日英辞典」があればとりあえず問題なし。
時間があれば旅行会話でフレーズを聞くことも。
音声のスピードが3段階に調整できるので、リスニングの学習にもいいかんじです。
それと、文字の大きさもボタンを押すだけで切り替えられます。
小さい字が見えにくい年齢にはこの機能もありがたい。
私は中古で約3,000円で購入したので、これだけ便利に使えれば大満足。
中国語の教室にも持っていきやすいし、紙の辞書ではなく電子辞書を買って正解でした。
Amazonで中古をチェック
シャープ Papyrus 電子辞書 PW-AT770-S シルバー 生活総合モデル 100コンテンツ 4言語(日・英・中・韓)対応手書きパッド Wバックライト付高精細5.5型HVGA液晶搭載
中古価格
¥1,980から
(2018/10/13 23:10時点)
カシオの中国語モデルはがっつり学習したい人向け
![]() |
カシオのエクスワードXD-7300シリーズ中国語モデルは、中国語学習用の電子辞書。
これからガンガン中国語を学ぶよ!っていうなら、こちらがおすすめ。
私も今後学習を進めるにあたって買いたいと思っている電子辞書です。
カシオ 電子辞書 エクスワード 中国語モデル XD-Z7300RD レッド 110コンテンツ
新品価格
¥32,480から
(2018/10/13 23:05時点)
何がいいって収録されてるコンテンツのラインナップがすごいんですよ。
NHKラジオ まいにち中国語[テキスト1年分収録]
![]() |
中国語のおすすめ教材として必ずでてくる「NHKラジオ まいにち中国語」。
そのテキストが1年分!これは魅力的ですよねー。
豊富なネイティブ発音コンテンツ
- はじめての上海語
- はじめての台湾語
- はじめての広東語
- 文法中心ゼロから始める中国語
- 旅の指さし会話帳 中国語[第ニ版]
- NHKラジオ まいにち中国語…1年分
などなど。
音声つきのコンテンツが充実しています。
中国語だけでなく英語やその他の言語も入っていて、さすが語学学習用ってかんじ。
辞典も充実
- 中日大辞典 第三版
- 中日辞典 第2版
- 中日辞典 新語・情報篇
- 日中辞典 第2版
- 日中英固有名詞辞典
など、中国語の辞典だけで10冊入っています。
私の一般教養タイプの電子辞書だと単語の意味はでてきても例文はでてきません。
カシオのXD-7300シリーズだと、例文も出てくるので、単語の意味だけではなく活用方法などがわかる。
より深く中国語を理解するには、辞典の充実度はかなり重要ですね。
中国語学習教材としては最適
辞書として使うだけであれば、中国語対応の一般教養モデルでも大きな問題はありません。
でも、電子辞書を学習教材として考えればエクスワードのXD-7300中国語モデルが一番いい。
辞書だけでなく、学習用のコンテンツが充実してますからね。
紙の本で同じだけそろえようとすると、場所もお金もかなり必要。
電子辞書1つで学習量がグッと増えるっていうのは魅力ですね。
持ち歩くのに困るサイズでもないし、隙間時間を活用して学ぶにも便利。
上達するためのアイテムとして考えるなら、語学学習特化モデルですね。
一般教養タイプでも新品なら2万近くするので、少し足して特化モデルを買うほうが最終的には得。
これから電子辞書を買うのであれば、中国語モデルをおすすめします。
カシオ 電子辞書 エクスワード 中国語モデル XD-Z7300RD レッド 110コンテンツ
新品価格
¥32,480から
(2018/10/13 23:05時点)
ちなみにカシオの「XD-Z7300」の型式の数字の前の「Z」は年度別モデルを表しています。
古い順にA~Z アルファベットが後の方が新しいモデルです。
中古を買う時は、このアルファベットに注目。
年式の古いやつを買うリスクを回避できますよ。